大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター
ナノサイエンスデザインラボトリー |
|
本ラボはナノ材料を「考える(設計),「創る(成長,加工)」,「観る,測る(構造解析,物性測定)」といった装置群で構成されており,ナノ材料の開発サイクルを一環して行うことで,実際に機能するナノ材料を創る(機能創成)ことができます.これらの装置は,社会人,大学院生のための実習や研究に用いられ,人材育成を通したナノテクノロジーの発展のために日々活用されています.
また,実践的な教育に加え,知識面の育成を行うことも重要です.本ラボには遠隔講義配信システムも併設されており,実習,研究の傍ら,知識の強化に取り組むことができます。 |
(※画像にマウスオンしてください。明るく反転する画像には説明があります。) |
|
|
加工する |
 |
 |
マスクアライナー |
電子線ビーム描画装置 |
 |
イオンシャワー装置 |
|
|
 |
プローブ,電子線で観る,測る |
 |
 |
透過型電子顕微鏡 |
走査型電子顕微鏡 |
 |
 |
イオンスライサー |
原子間力顕微鏡 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
成長させる |
 |
 |
抵抗加熱蒸着装置 |
パルスレーザー堆積
装置 |
 |
 |
電子ビーム蒸着
装置 |
超臨界流体実験
装置 |
|
|
光,X線で観る,測る |
 |
 |
X線構造解析装置 |
共焦点,チップ増強
ラマン(TERS)顕微鏡 |
 |
 |
立体配向・蛍光寿命
・多光子顕微鏡 |
分光型共焦点
レーザー走査顕微鏡 |
|
|
|
|
 |
|
|
|